明治4年に生まれ昭和23年に昇天した出口王仁三郎が生きた時代は、日本の黎明期であり、世界が大激動した時代でした。
 混迷する社会に常に光を与え続けた王仁三郎のおよそ76年5ヶ月の人生を紹介します。
(年齢は原則として満年齢)
天保7年12月16日(1837年1月22日)
出口直、丹波国福知山(現・京都府福知山市)で生まれる。
明治4年7月12日(1871年8月27日)
上田喜三郎(後の王仁三郎)、桑田郡穴太村(現・京都府亀岡市曽我部町穴太)で生まれる。
明治16年(1883)
小学校の代用教員となり教鞭をとる(12歳)
明治元年9月8日(1868年10月23日)
明治改元
明治6年(1873)1月1日
新暦導入。明治5年12月3日を明治6年1月1日とする
明治25年(1892)2月3日(旧正月5日)
何鹿郡綾部町で出口直(55歳)に「艮の金神」が懸かり「大本」が開教する。
明治26年(1893)
船井郡園部町で獣医師の助手となる(22歳)
国学者の岡田惟平(これひら)に師事
明治29年(1896)
郷里の穴太で牧場兼牛乳販売業の「穴太精乳館」を開業(25歳)
明治31年(1898)3月1日(旧2月9日)
松岡芙蓉仙人に連れられて高熊山に入山し1週間の霊的修行を行う(26歳)霊界を探訪し、自分の使命を覚る
同 10月
綾部で出口直(61歳)と会見
明治32年(1899)7月
大本に入る(28歳)
同 7月(〜翌年8月)
『霊界物語』の初稿を500余巻書くが王仁三郎に反対する役員信者によって焼き捨てられてしまう
同 8月
「金明霊学会」設立
1890年代(明治23年〜)
明治23年(1890)11月
第一回帝国議会

大本開祖・出口直(なお)

精乳館の法被を着た
王仁三郎(明治29年)
明治33年(1900)1月
出口直の末娘・澄子(16歳)と結婚
同 7月4日
冠島開き(日本海の舞鶴沖)
同 8月2日
沓島開き(同じく舞鶴沖)
同 10月1日
鞍馬山詣り(京都市の鞍馬寺)
明治34年(1901)4月26日
元伊勢お水の御用(京都府福知山市の元伊勢皇大神宮)
同 7月12日
出雲火の御用(島根県の出雲大社)
同 10月19日(旧9月8日)
開祖・出口直が弥仙山で1週間の岩戸籠もり(綾部市於与岐)
明治35年(1902)3月7日
長女の直日(三代教主)が生まれる
明治36年(1903)5月24日
弥仙山参拝、岩戸開き
明治39年(1906)9月
京都の「皇典講究所」に入学(翌年4月卒業)
明治40年(1907)5月
京都の「建勲神社」の神主となる(12月に辞職)
明治41年(1908)8月
「金明霊学会」を「大日本修斎会」に改組
明治42年(1909)2月
機関誌『直霊軍』創刊
同 11月
綾部の神殿の完成祭で初めて八雲琴が使われる
1900年代(明治33年〜)

結婚式(明治33年1月)
右から王仁三郎、直、澄子
明治37年(1904)2月(〜翌年9月)
日露戦争


明治30年代、30歳位
明治43年(1910)12月
正式に「出口王仁三郎」と改名する
明治45年(1912)4月24日
伊勢神宮と香良洲神社を参拝
大正2年(1913)7月12日
教団名を「大本教(たいほんきょう)」と称する
大正3年(1914)8月
綾部の神苑で「金龍海」の掘削工事が始まる(6年9月に完成)
機関誌『敷嶋新報』創刊(『直霊軍』を改題)
大正5年(1916)4月22日
教団名を「皇道大本」に改称
同 6月25日
神島開き(瀬戸内海の高砂沖)
同 10月5日(旧9月9日)
神島参拝、開祖の「見真実」
大正6年(1917)1月
機関誌『神霊界』創刊(『敷嶋新報』を改題)
誌上で「大本神諭」を発表
大正7年(1918)11月6日
大本開祖・出口直(81歳)昇天する(王仁三郎、47歳)
大正8年(1919)2月
綾部の本宮山を入手
同 11月
亀岡の亀山城趾を入手
『大本神諭 天の巻』発刊
1910年代(明治43年〜)
明治45年(1912)7月30日
明治天皇、崩御
大正3年(1914)7月(〜7年11月)
第一次世界大戦

大正5年、神島開きの後、
綾部にて「坤の金神」に
扮する王仁三郎

大正8年頃、48歳位
大正9年(1920)7月
『大本神諭 火の巻』を発刊するが発禁処分
同 9月
大正日日新聞社を買収
大正10年(1921)2月12日
第一次大本事件発生、収監される(49歳)
同 6月17日
126日間の獄中生活を経て出獄
同 8月
機関誌『神の国』創刊(『神霊界』を改題)
活動の中心地を綾部から亀岡に移すことにする
同 10月14日
教団名を「大本」に改称
同 10月18日(旧9月18日)
綾部で『霊界物語』の著述を始める(50歳)
同 10月20日
綾部の神殿の破壊工事が当局の手によって始まる
大正11年(1922)3月
肉声をレコードに録音(天津祝詞、「真の信仰」など)
同 7月
バハイ教との交流が始まる
大正12年(1923)
国際補助語エスペラント語や日本式ローマ字の普及運動に取り組む。
中国の「道院・紅卍字会」や朝鮮の「普天教」と提携する。以後も白旗団(ドイツ)、白色連盟(ブルガリア)、ラマ教(チベット仏教)、カオダイ教(ベトナム)などの諸宗教と提携を結んで行く。
大正13年(1924)2月13日
早朝に綾部を発ってモンゴルに向かう(53歳)
同 6月21日
パインタラ(現・中国内モンゴル自治区通遼市)で現地軍に捕まり処刑寸前で助かる
同 7月21日
大本事件の第二審判決が出て不敬罪で有罪となるが即日上告
同 7月25日
帰国して門司港に上陸するが27日に収監され98日後の11月1日に出獄して綾部に帰る
大正14年(1925)1月
神教伝達使を任命(5月に宣伝使と改称)
同 5月11日
綾部町議会議員に当選
同 5月20日
北京で「世界宗教連合会」を設立
同 6月9日
「人類愛善会」設立。人類愛善運動が大々的に進められ世界各地に本部・支部が設置されて行く
同 6月11日
ヨーロッパに宣伝使を派遣(昭和8年1月に帰国)
同 6月30日
王仁三郎を「瑞霊真如聖師」と呼ぶことになる
同 10月1日
『人類愛善新聞』創刊(昭和9年には100万部を頒布)
大正15年(1926)10月
ブラジルに大本の組織ができる
昭和2年(1927)1月
「明光社」設立、和歌などの芸術活動を推進
同 5月
大赦令により大本事件は免訴となる
昭和3年(1928)3月3日(旧2月12日)
満56歳7ヶ月を迎え「みろく大祭」が行われる
同 11月
亀岡に石造の神殿「月宮殿」が完成
昭和4年(1929)
各地で「昭和青年会」が設立されて行く
1920年代(大正9年〜)

横臥して『霊界物語』を
口述する王仁三郎
(大正11年1月頃)
大正11年(1922)12月30日
ソビエト連邦樹立
大正12年(1923)9月1日
関東大震災

大正13年、モンゴルで
馬に乗って進む王仁三郎

宣伝使服を着た王仁三郎
(大正14年頃、54歳位)
大正15年(1925)12月25日
大正天皇、崩御

襖に山水を描く王仁三郎
(昭和3年初夏)

月宮殿
(昭和3年完成)
昭和4年(1929)10月24日
ニューヨークで株価大暴落して世界恐慌
昭和5年(1930)2月
東京の上野美術館で「出口王仁三郎作品展」開催。昭和5年〜7年の間に全国273の会場で作品展が開かれる
同 3月
京都の宗教大博覧会に大本館を出展
昭和6年(1931)6月
肉声をレコード録音(花明山音頭)
昭和7年〜8年
全国各地の満州・蒙古博覧会に大本館を出展
昭和7年(1932)8月13日
「大日本武道宣揚会」発会(総裁・出口王仁三郎、道主・植芝盛平)
昭和7年秋〜8年
挙国更正運動、国防運動、国体闡明運動などを行ってゆく
昭和8年(1933)1月26日
教団名を再び「皇道大本」に改称
同 10月4日(旧8月15日)
『天祥地瑞』の著述を始まる(〜翌年8月15日)
昭和8年〜10年
全国32ヶ所に40基の歌碑を建立(刻まれた歌は88首)

島根別院の「憧憬歌碑」と
王仁三郎
(昭和8年1月)
昭和9年(1934)7月22日
東京・九段の軍人会館で「昭和神聖会」が発会。政治結社・宗教運動ではなく国民精神運動として、農村救済運動や大家族精神運動、皇道普及運動など救国活動を大々的に行い1年後には800万人の賛同者を集める。
昭和10年(1935)8月
王仁三郎主演の映画『昭和七福神』制作
同 10月31日
第1回目の「歌祭り」が亀岡で開かれる(11月17日に北陸別院で2回目、12月8日に島根別院で3回目)
同 12月8日
第二次大本事件、収監される(64歳)。以後、妻の澄子(二代教主)を始め1000人近い信者が検挙され、大本の活動は一切禁止される。全国の大本の建造物は粉々に破壊され、書籍や文書類は焼却される。
昭和11年(1936)4月18日
綾部と亀岡の聖地が強制売却される
1930年代(昭和5年〜)

昭和6年、60歳位
昭和6年(1931)9月
満州事変
昭和7年(1932)3月
満州建国
同 5月
五・一五事件
昭和8年(1933)3月
日本は国際連盟から脱退
昭和9年(1934)8月
ドイツでヒトラーが総統となる

第1回目の歌祭で
歌を朗詠する王仁三郎(左)
(昭和10年10月)

警察署に拘留された王仁三郎
指6本で「無罪」を示す
(昭和11年3月)
昭和11年(1936)2月
二・二六事件
昭和14年(1939)9月
第二次世界大戦が始まる
昭和17年(1942)8月7日
出獄して6年8ヶ月ぶりに亀岡に帰る(71歳)
昭和19年(1944)12月29日
「ようわん」(楽焼)を作り出す(21年3月までの1年数ヶ月で数千個を焼く)
昭和20年(1945)9月8日
大審院(現・最高裁)の判決が下り治安維持法は無罪、不敬罪は有罪
同 10月17日
大赦令により不敬罪の有罪が解消される(王仁三郎の指示で事件による損害の国家賠償を放棄)
同 10月18日
亀岡の聖地が大本に返還される(11月15日に綾部の聖地も返還)
同 12月8日
第二次大本事件解決報告祭
同 12月30日
鳥取県・吉岡温泉に滞在中の談話が大阪朝日新聞に掲載(吉岡発言
昭和21年(1946)2月7日
大本は「愛善苑」として新発足、王仁三郎が苑主となる
同 8月26日
発病して床に伏す
昭和22年(1947)8月27日(旧7月12日)
77歳(数え)の喜寿を祝う「瑞生祭」が行われる
昭和23年(1948)1月19日
午前7時55分、昇天(76歳5ヶ月)
1940年代(昭和15年〜)
昭和15年(1940)2月11日
皇紀2600年
同 7月22日
第二次近衛内閣が組閣
昭和16年(1941)12月8日
日本が真珠湾を攻撃して太平洋戦争が始まる
昭和17年(1942)4月18日
本土初空襲

昭和17年秋、71歳位
(亀岡にて)
昭和20年(1945)8月15日
終戦
昭和26年(1951)9月8日
サンフランシスコ講和条約が締結